近現代史

歴史

第62回諜報研究会「第二次世界大戦を挟む財界人、インテリジェンス関係者の足跡」

11月9日(土)、東京・早稲田大学で開催された第62回諜報研究会に参加して来ました。先月は所用で欠席したため、久しぶりの参加でした。2人の講師が登壇し、共通テーマは「第二次世界大戦を挟む財界人、インテリジェンス関係者の足跡」でした。 正直申...
歴史

尾崎秀実=リヒヤルト・ゾルゲ没後80周年記念国際ワークショップにまだら参加しました

今年2024年は「ゾルゲ事件」の首謀者リヒヤルト・ゾルゲと尾崎秀実が治安維持法、国防保安法、軍機保護法違反などで1944年11月7日に処刑されてちょうど80年ということで、東京の拓殖大学文京キャンパスで記念国際ワークショップが11月7日と8...
歴史

ポツダム宣言受諾、陰の立役者吉田主馬

石黒賢のファミリーヒストリー 先日放送されたNHK「ファミリーヒストリー」の俳優石黒賢さん編を何気なく見ていたら、驚くことばかりでした。彼の父親で日本人初のプロテニス選手だった石黒修さん(2016年、80歳没)ならよく存じ上げておりましたが...
書評

臣籍降下した11宮家51人

「歴史人」2024年10月号の特集「天皇と皇室の日本史」は大いに勉強になりました。 日本の歴史=天皇の歴史、と言い換えてもいいぐらいですから、日本史を知るには「天皇史」が欠かせません。ただ、戦国時代から江戸時代にかけては、天皇の権力は失墜し...
歴史

東京ローズとは何者なのか?

NHK「映像の世紀バタフライエフェクト」の「太平洋戦争 日米プロパガンダ戦」を見ました。 1941年12月8日の日米開戦以降、日本、米国、いずれもお互いに相手敵国の残虐性や野蛮性を強調して、戦意高揚を目的に作られたプロパガンダ放送を見せつけ...
歴史

「三布告」を白紙に戻した日本人

いつぞや、この渓流斎ブログで、今最も脂が乗り切っている有名な歴史家、磯田道史氏のことを「自己顕示欲の強い人」なぞと書いてしまいましたが、少し反省しなければならないかな、と思うようになりました。 上の記事で書いた通り、磯田氏が「自己顕示欲が強...