雑感 新興宗教にハマった旧友と参院選 7月20日投開票の参院選に向けて、本格的な選挙活動が始まっています。私の住む所でも選挙カーが走り、騒音公害をまき散らしております。 最近では盛んに「SNS選挙」の是非が問われ、その良い点、悪い点が喧しく語られますが、私は、その両方の面がある... 2025.07.07 雑感
雑感 存在の耐えられない暑さ タイトルは、「プラハの春」を題材にし、映画化もされたミラン・クンデラの小説「存在の耐えられない軽さ」(1984年、千野栄一訳)から取ったものですが、本当にここ1カ月近く続く猛暑は異常です。 6月の梅雨はどうしちゃったんでしょうか? 4~5日... 2025.07.06 雑感
雑感 水林章氏、アカデミー・フランセーズの仏語圏大賞受賞 読者が多い国際的なミステリー賞とは違って、地味な文学賞なのか、日本では殆ど報道されていなかったので、この渓流斎ブログを使って、「報道」させて頂くことにしました。 水林章・元東京外国語大学教授、上智大学名誉教授=写真=が先月末、アカデミー・フ... 2025.07.05 雑感
雑感 バッハの無伴奏チェロ組曲が頭の中で聴こえて来た「ミロ展」 「7月6日で終わってしまう~」ということで、慌てて、3月1日から上野の東京都美術館で開催中の「ミロ展」に本日(7月2日)、行って来ました。平日の午前中でしたので、結構、空いておりました。 Joan Miró(1893~1983年)は、私が子... 2025.07.02 雑感
雑感 映画「国宝」は★★★ 今年の実写邦画の興行収入がトップとロングランが続いている「国宝」(李相日監督作品)を観に行って来ました。「話題作は、ちゃんとお金を払って劇場にまで足を運ばなければならない」というのが私の信念ですからね。 と、偉そうなことを言っておきながら、... 2025.07.01 雑感
雑感 やなせたかしの父と尾崎秀実 天下のNHKは、ブームをつくって経済波及効果を生み出す会社という一面があります。特に、朝の連続テレビ小説と日曜夜の大河ドラマは、多くの関連本が出版されることは当然のことながら、ご当地観光産業が注目され、キャラクターグッズが販売されるなど枚挙... 2025.06.30 雑感
雑感 オールドメディアの衰退はネット広告のせいか? 今から30年前の1995年は、Windows95が発売されて大騒ぎするなど「インターネット元年」と呼ばれています。振り返ってみれば、私自身もこの年に初めて自分のパソコンMacBookを購入してインターネットに繋いだものです。当時は、まだ初期... 2025.06.28 雑感
雑感 「1980年代の税制を復活させれば消費税は不要」か? 昨日は、渓流斎ブログにコメントを投稿するとエラー表示が出て投稿できないAさんのお悩みに対して、快刀乱麻のように解決してくださったITコンサルタントのMさんのことを書きました。 実は、このMさんとは、あるプロジェクトで、今でもお世話になってお... 2025.06.27 雑感
雑感 コメント投稿で「エラー表示」→解決しました! 毎日のように、せっせとフリーで渓流斎ブログを更新しておりますが、一体、どなたがわざわざアクセスしてお読みになっているのか、全く気にならない日は御座いません。同時に、読者の皆さまからの反応が欲しくて、「コメントでも頂けないのかなあ」と思う時も... 2025.06.26 雑感
雑感 「戦後80年とメディア〜分断する情報伝達の行方〜」 新聞通信調査会シンポジウム 新聞通信調査会が主催するシンポジウムにオンラインながら、初めて参加しました(6月24日)。新聞通信調査会とは、戦前の国策通信社だった同盟通信社が戦後解散し、共同通信と時事通信、そして電通として再スタートしたことに伴い、いわゆる調査機関として... 2025.06.25 雑感