歴史

東京国立博物館「運慶展」を鑑賞 興福寺の弥勒如来坐像に心が洗われました

人間、生きていると、誰しも落ち込んだり、無力感や虚無感を味わったりします。だから、人間は文学や哲学、宗教、そして芸術や科学を生み出したりするのでしょうね。 そんな時、私のメンタル不振解消法の一つに仏像鑑賞があります。ちょうど、東京・上野の東...
雑感

東京・王子 117年続く老舗居酒屋「山田屋」 昨年改装開店

東京・王子は、江戸時代から栄えた市中から離れた郊外の行楽地でした。八代将軍吉宗が開いた桜の名所、飛鳥山があり、そこに近代になって日本資本主義の父、渋沢栄一が住んだりしました。また、歌川広重の「名所江戸百景」で、有名な「王子の狐火」が描かれた...
雑感

パソコン放浪記 Windowsか?Macか?

私が現在使っているパソコンは、DELL社製で6~7年前に購入しました。パソコンはほとんど会社で使い、家ではあまり使わなかったので、今でも、新品同様とは言えませんが、十分使えます。 しかしながら、OSがWindows10で、来月10月14日で...
書評

「食べてはいけない」添加物、本当のところは?国が認める食品と個人見解のギャップ

フリーの科学ジャーナリストである渡辺雄二著「新版『食べてはいけない』『食べてもいい』添加物」(大和書房、2023年6月5日初版)をパラパラめくっていたら、かなり驚きべきことが書かれていて困惑してしまいました。 綺麗なカラー写真で、普段スーパ...
雑感

理容店の歴史:天皇の理髪師から庶民の床屋まで

久し振りに自宅近くの床屋さんに行って来ました。近い、といっても、歩いて17~18分掛かります。炎天下、大変です。シニア割引2000円の床屋 その床屋さんに行くのは2回目です。シニア割引があることを知ったからです(シャンプー代込みで大人220...
雑感

退職して早くも1年 同期と再会し歴史談義 

身辺雑記です。 会社を退職してあっと言う間に1年が経とうとしています。再就職先も見つからず、あたふたとしていただけで「お前は何をして来たのだ」と中原中也さんから怒られそうです。 会社を辞めると極端に人づき合いsocial interacti...
雑感

映画「遠い山なみの光」は★★★★

たかがブログなんですが、最近、どうも書けなくなりました。理由ははっきりしているのですが、茲では詳しく書けません。色んな制約で「金縛り状態になっている」というのが近いのですが、まあ、「スランプ」というのが一番分かりやすいのかもしれません(笑)...
雑感

庶民の極楽:日帰り温泉と安上がりランチで最高の贅沢

最近の私にとって、「この世の極楽」とは、近くの日帰り温泉に行って、ゆっくりと浸かって、湯上りに「ぷあ~」と冷茶を飲んで、何処か安いランチでお腹を満たすことぐらいです。 日帰り温泉は、大人平日900円、土日祝1000円のところ、平日の午前中に...
雑感

加藤哲郎氏の「ネチズンカレッジ」復活──ゾルゲ事件の「謎の人物」を追った研究秘話

国際政治学者で、「尾崎=ゾルゲ研究会」の代表も務める加藤哲郎一橋大学名誉教授がネット上で開講している「ネチズンカレッジ」というヴァーチャルな大学(1997年8月15日開講)があります。誰でも自由に閲覧できるサイトで、加藤氏の半世紀以上に及ぶ...
雑感

現金書留トラブル記:不在通知証が行方不明? 返送で無駄に掛かった費用と時間

最近、碌なことがありませんね。ゲッターズ飯田の「五星三心占い」によると、今年の私の星座の「金の鳳凰座」は一日たりとも開運日がない最悪で「不運」の一年となるようなので諦めてはおりますが…。 碌なことはない、というのは、現金書留封筒が昨日戻って...