書評

磯田道史著「日本史を暴く」を読む

風邪を引いてしまい、丸2日間、寝込んでしまいました。馬鹿じゃなかったんですねえ(笑)。 微熱と軽い咳という軽症でしたが、酷い悪寒に襲われ、ブルブル震えておりました。体力が衰えるのは仕方がないにせよ、気力が低下してしまい、何もやる気が起こらず...
雑感

「高齢者は集団自決しろ」と発言した成田悠輔さんに与ふる書

「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」ー。30代の若き経済学者、成田悠輔さんという人が、2021年12月17日に放送されたインターネットテレビ局「AbemaTV」に出演して少子高齢化や過疎化などについて出演者ら...
雑感

ネットに著作権はないのか?

昨日は、3ヵ月ぶりぐらいに三軒茶屋の山本氏邸の懇親会にお呼ばれされて参加して来ました。遠く多摩市にお住まいのSさんが初めて参加されました。途中、Sさんと一緒に、駅近くの西友ストアーに寄って、持ち込むワインと焼酎のボトルを探していたら、幹事役...
雑感

AIの憂鬱

AI(人工知能)は、人類にとって大変便利なもののはずなのに、最近では、あまり良い話題がありませんね。吉本ばなな事件 先日は、吉本ばななを騙った、AIを使って作成された偽の「小説」がAmazonで販売され、作家の抗議によって、その作品が削除さ...
雑感

人生哲学を持てば楽に生きられる?

身辺雑記です。 随分前の話ですが、私はテレビを全く見ませんでした。全くというのは言い過ぎで、会社はニュースを追う仕事でしたから、社内のあちこちでテレビは付けっぱなしで、報道ニュースぐらいはチラチラ見ていました。 でも、自宅ではテレビは見なか...
歴史

二・二六事件の日に思ふこと

本日は、2月26日です。2月26日といえば、やはり昭和11年(1936年)に起きた「二・二六事件」です。日本史上最大の出来事の一つで、恐らく最も多くの関連書籍が出版されているのではないでしょうか。数千冊に上るかもしれませんが、私自身は不勉強...
歴史

歴史講座「仕掛け人 蔦屋重三郎」(下)を聴講しました

自宅近くの公民館で開催された歴史講座「仕掛け人 蔦屋重三郎」の2回目、最終回を聴講して来ました。蔦屋重三郎本人の話から随分飛躍した話が多かったのですが、2回目で慣れたせいか、初回のように面食らうことはなく、充実した内容には感服しました。 以...
雑感

🎬「ゆきてかへらぬ」は★★★★☆

広瀬すず主演の映画「ゆきてかへらぬ」が公開されることを新聞の広告で初めて知り、その宣伝文句には「まだ何者でもない若者たちの二度と戻れない、愛と青い春を描くー」としか書かれていなかったので、どうせ、可愛い広瀬すずを売り物にした碌でもない架空の...
雑感

300年経っても変わらない人間の心因性  モンテスキュー「法の精神」から

NHKラジオ「まいにちフランス語」は、18世紀の思想・哲学を題材にしていて、今月はモンテスキューChalres-Louis Montesquieu の「法の精神」De l'Esprit des lois の「教育について」De l'éduc...
歴史

吉田茂が相続した150億円は何処へ行った?

先日、NHK-Eテレで放送された「偉人の年収 How much?」という番組で、史上最多の5回も内閣総理大臣を務めた吉田茂を取り上げていました。吉田は明治11年(1878年)、土佐の自由民権運動の闘士・竹内剛の五男として生まれましたが、竹内...