書評 鶴見太郎著「ユダヤ人の歴史」を再読終了しました 目下、話題沸騰の鶴見太郎著「ユダヤ人の歴史」(中公新書)を読了しました。実は、1回読んだだけではよく分からなかったので、2回読みました。3回目? いや、もういいでしょう。 読みずらかった理由は、固有名詞が、いわゆる新聞協会の用字・用語ではな... 2025.07.22 書評歴史
雑感 参政党の大躍進に危機感 7月21日投開票の第27回参院選は、マスコミの事前調査通り、「自公過半数割れ」に終わりました。これら大幅に議席を減らした自民・公明の票が何処に向かったかというと、野党第一党の立憲民主党ではなく、国民民主党と参政党でした。これも事前のマスコミ... 2025.07.22 雑感
雑感 中村京蔵主演「新版 山月記」を見て 7月19日(土)の炎天下、久しぶりに観劇に行って参りました。以前に、この渓流斎ブログにも書いた歌舞伎役者中村京蔵丈の「新版 山月記」(中島敦原作、村上湛脚本、萩原朔美演出、藤間勘十郎振付)です。場所は東京・目黒の喜多能楽堂です。今年3月、同... 2025.07.20 雑感
歴史 それでも貴方は参政党に投票するのですか? 世間の皆さまにとってはどうでも良い話ですが、小生、本日7月18日、誕生日を迎えることが出来ました。中途半端な年齢なので、何歳になったのかは省略しますが、どうも誕生日が近づくと、何歳になってもソワソワするといいますか、落ち着かない日々が続きま... 2025.07.18 歴史雑感
雑感 知能とは予測能力のこと? NHKの「知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の⁉」という番組の第1回「AIは人間を超えるか」で、最新のAI(人工知能)の研究成果が紹介されていました。 一番興味深かった話は、AI研究の第一人者といわれている東大大学院教授で日本ディープラ... 2025.07.16 雑感
雑感 参院選期日前投票に行って来ました 目下、失業中で暇なので、本日、参院選(7月20日投開票)の期日前投票に行って来ました。 私の自宅近くの期日前投票所は最寄り駅まで行かなくてはならないので、バスで行きました。開始時間が平日の午前11時からという余程の暇人でなければ行けない時... 2025.07.14 雑感
歴史 「結局は米日インテリジェンス体制への屈服か―戦後80年の日本の反体制運動」第68回諜報研究会 7月12日(土)、東京・早稲田大学で開催された第68回諜報研究会に参加して来ました。その前に、買ったばかりの自宅のプリンタが不調で、事前にこのセミナーの資料をプリントアウトしようとしたら、動かないのです。よく見たら、プリンタに「ファームウエ... 2025.07.13 歴史雑感
雑感 タメ口を叩く薬剤師 もう何十年も、行きたくもないのですが、3ヵ月ごとに内科の診療所に行って、血液を採られたり、リンパ腺を測られたりして少量ではない薬を処方されております。診療所も何とかして儲けたいのでしょう。 医師からはhigh blood pressureや... 2025.07.11 雑感
歴史 炎天下、蔦屋重三郎の「耕書堂」跡地を訪ねて(下) (昨日のつづき) そもそも、今回の日本橋歴史散歩が敢行されたのは、エコノミストの曽我さんから「皆さん御一緒に、何処かでランチしませんか」というお誘いがあったことがきっかけでした。どうせランチするなら、何処か歴史散歩を兼ねて行きますか、という... 2025.07.10 歴史雑感
歴史 炎天下、蔦屋重三郎の「耕書堂」跡を訪ねて(上) 7月9日(水)、熱中症警戒アラートが高らかに鳴り響く中、何が哀しいのか、高齢者4人が東京・日本橋の歴史散歩を敢行しました。この散歩を企画した私は、参加者一人でも熱中症患者を出したら大変なので、なるべく日陰を歩き、なるべく冷房の効いた建物内に... 2025.07.09 歴史雑感