私の友人で、放送評論家の鈴木嘉一さんから、私宛てだけではないのですが、以下の緊急メールが届きました。「拡散してください」との仰せですから、嘉一さん(ニックネームで、「かいいっつぁん」と呼んでいます)の御希望に沿わなければなりませぬ。
11月29日は、日本を代表する脚本家として活躍した山田太一さんの三回忌に当たります。これを機に山田さんの全体像とその軌跡を振り返る「山田太一・上映展示会」が12月12日から約2か月間、横浜市の放送ライブラリー(みとなみらい線日本大通駅下車、横浜情報文化センター内)の特別企画として開催されます。
私は今春から、山田さんの次女の長谷川佐江子さん(元TBSディレクター)やNHKの「ETV特集」で『山田太一からの手紙』を作ったテレビマンユニオンの合津直枝プロデューサーたちとともにこの企画にかかわり、協力してきました。私が担当したのは、テレビドラマを中心とした山田さんの仕事をテーマと時系列という二つの柱に沿って八つに分け、それぞれのコーナーにパネルとして掲げる署名入りの解説を書くことでした。この展示会は山田さんの直筆原稿、向田邦子さんや八千草薫さんらと交わした往復書簡、山田ドラマの名セリフなど一見の価値があると確信し、放送ライブラリーがきょう発表した資料を添付します。
上映会も展示会も無料です。関心のありそうな人たちに拡散していただければ幸いです。
ということで、以下にその概略の一部をこの渓流斎ブログに掲載させて頂きます。
※※※※※
【放送番組センター特別企画】山田太一・上映展示会 ~名もなき魂たちを見つめて~今、伝えたい言葉がある――
数々の名作ドラマを生み出し、2023年11月29日に逝去した脚本家・山田太一氏の3回忌に合わせ、放送ライブラリーでは、作品上映と展示で山田太一氏の業績を振り返ります。
『男たちの旅路』(NHK・1976-82)、『岸辺のアルバム』(TBS・1977)、『想い出づくり。』(TBS・1981)、『ふぞろいの林檎たち』(TBS・1983-97)など、放送史に残る数々の名作ドラマを手がけた山田太一氏は、常に、市井の「名もなき人々」の日常を見つめ、その時代やそこに生きる人々の姿を描き続けました。そして、そんな山田作品に触れ、影響を受けた次世代の脚本家が数多く生まれています。
展示会場では、山田太一脚本のテレビドラマ全作品の紹介、貴重な台本、初公開の直筆原稿や資料のほか、山田氏が多くの方々と交わした手紙を展示します。また、山田氏からバトンを引き継いだ、各界でご活躍の方々から寄せられたメッセージも紹介します。上映会場では、数々の名作ドラマをたっぷりと上映します。この機会にぜひ山田作品の魅力に触れてください。
【催事名】 山田太一・上映展示会 ~名もなき魂たちを見つめて~
【会期】 2025 年12 月12 日(金)~2026 年2月11日(水・祝)
【休館】月曜(月祝の場合は、翌平日休)、年末年始 12/29(月)~1/5(月)
【時間】午前10時~午後5時
【会場】 放送ライブラリー イベントホール、映像ホール
※入場無料
(1)展示内容
・生い立ち(原点)=浅草・湯河原での少年時代、小田原高校・早稲田大学時代のエピソード、松竹(大船撮影所)での助監督時代など、山田作品の原点を紹介。小・中学校の作文、イラスト、大学時代の読書ノートなど初公開の貴重な資料も展示します。
・作品紹介(テレビドラマ)=1960年代のデビュー作から、遺作『五年目のひとり』(テレビ朝日・2016 年)まで、山田太一脚本・テレビドラマ全作品を年表にて紹介。名作ドラマの台本や番組写真なども多数展示します。
・映画・舞台、小説・エッセイ=山田太一氏は、ドラマのみならず、映画・舞台の脚本、小説・エッセイなども多数執筆しました。それら各ジャンルの全作品リストを紹介するほか、著作本全作品を展示します。
・直筆原稿=初公開!貴重な直筆原稿を展示します。
・書斎・書庫=数々の名作を生み出した書斎や書庫を紹介。原稿用紙・文具・眼鏡・スケジュール帳などの愛用品も多数展示します。また、脚本家の岡田惠和氏が山田太一氏をゲストに迎え、音楽談義をしたラジオ番組「岡田惠和 今宵、ロックバーで 〜ドラマな人々の音楽談義」(NHK/2012.1.16 放送)をお聴きいただけます。
・往復書簡=筆まめで知られた山田太一氏は、多くの人に膨大な手紙を書き送りました。仕事仲間や俳優、知人などと交わした手紙を紹介します。展示書簡/大原麗子、木下惠介、沢村貞子、寺山修司、向田邦子、八千草薫など
・寄稿「山田太一から受け取ったもの」=山田太一氏からバトンを引き継いだ各界でご活躍の方々から寄せられたメッセージを紹介します。寄稿いただいた方々/新井英樹、宇多丸、大根仁、岡田惠和、小沢健二、清田麻衣子、宮藤官九郎、小島秀夫、鈴木敏夫、スチャダラパー、徳永有美、西川美和、長谷正人、町田広美
・名セリフ、名言=山田作品に散りばめられた名セリフ、山田太一氏が残した名言などを紹介します。
・山田太一と放送ライブラリー=山田太一氏は、山田作品を取り上げた放送ライブラリーの公開セミナーに複数回登壇し、作品への思いなどを語っています。(2001 年開催「岸辺のアルバム」(1977・TBS)、2006 年開催「男たちの旅路 車輪の一歩」(1979・NHK)、2015 年開催「時は立ちどまらない」(2014・テレビ朝日))それら公開セミナーの様子を紹介します。
(2)番組上映
放送ライブラリー公開番組より、山田太一作品を、プログラムを組んで上映します。
<上映プログラム> (放送局・放送年・分数)
(A) 年長者と若者、若者群像
10:30 河を渡ったあの夏の日々 (NHK・1973・75 分)
11:55 男たちの旅路スペシャル 戦場は遥かになりて (NHK・1982・120分)
14:05 土曜ドラマ 春の一族〔1〕 五人の夜まで (NHK・1993・90分)
15:45 金曜ドラマ 想い出づくり。〔1〕 女ともだちのスタート。(TBS・1981・47分)
(B) 家族、夫婦、ほか
10:30 金曜ドラマ 岸辺のアルバム〔15・終〕 (TBS・1977・46分)
11:25 金曜ドラマ 沿線地図〔1〕 (TBS・1979・46分)
12:20 ドラマ人間模様 シャツの店〔1〕 (NHK・1986・45分)
13:15 土曜ドラマ チロルの挽歌〔1〕 再会 (NHK・1992・89分)
14:55 山田太一ドラマ 春の惑星 (TBS・1999・97分)
(C) 明治維新、戦争、ほか
10:30 獅子の時代〔1〕 パリ万国博覧会 (NHK・1980・48分)
11:30 あめりか物語〔3〕 (NHK・1979・78 分)
13:00 山田太一ドラマスペシャル 終りに見た街 (テレビ朝日・2005・121 分)
15:10 ドラマ 鳥帰る (NHK・1996・89 分)
(D) 夫婦、新たな出会い
10:30 ドラマ ながらえば (NHK・1982・65 分)
11:45 ドラマ人間模様 友だち〔1〕 (NHK・1987・45 分)
12:40 東芝日曜劇場 丘の上の向日葵〔1〕 (TBS・1993・47分)
13:35 木曜劇場 ありふれた奇跡〔1〕 (フジテレビ・2009・58分)
14:40 山田太一ドラマスペシャル 本当と嘘とテキーラ (テレビ東京・2008年・116分)
(E) 小泉八雲、放送業界、東日本大震災
10:30 ドラマスペシャル 日本の面影〔1〕 ニューオリンズから (NHK・1984・80 分)
12:00 真夜中のあいさつ (TBS・1974・75 分)
13:25 なつかしき海の歌 (TBS・1975・75 分)
14:50 山田太一ドラマスペシャル 時は立ちどまらない (テレビ朝日・2014・105分)
★放送ライブラリーでは、この他にも山田太一脚本作品を多数公開しています。8階の視聴ホールでご覧いただけます。
※都合により、展示内容・上映内容が変更になる場合がございます。ご了承ください。
<問合せ先>(公財)放送番組センター 放送ライブラリー 〒231-0021 横浜市中区日本大通11
イベント広報担当/髙橋、北村、二瓶 TEL/045-222-2828 FAX/045-641-2110
■この発表資料は、東京放送記者会、横浜市政・ラテ記者会に同時配布します。
※※※※※
はい、私は記者クラブの会員ではありませんけど、嘉一さんのご希望に沿えればと存じ、こうして転載させて頂きました。

コメント