芸術

雑感

国宝・重文美術に圧倒されました 相国寺展

小雨が降り、気温9度と花冷えする中、東京・上野の東京芸大美術館で開催中の「相国寺展」(前売1800円、5月25日まで)に行って参りました。日本国憲法第25条で、「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と保障されています...
書評

山東京伝「江戸生艶気樺焼」を初めて読みました

先日、今年のNHK大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎を特集していた「歴史人」(ABCアーク)2月号を購入し、蔦重に関してはかなりのことが分かったので、「も、い、か」と思ったのですが、逆に興味に拍車が掛かり、「蔦屋重三郎が生んだ『出版文化』」を特...
歴史

やはり京都に行かなくてはいけませんね 「開創1150年記念 特別展『旧嵯峨御所 大覚寺』」

久し振りに都会に出て行きました。上野の東京国立博物館で目下開催中の「開創1150年記念 特別展『旧嵯峨御所 大覚寺』」を観に行くためです。あまり、独りで田舎に鬱屈していては、メンタルヘルスに良くないですからね(苦笑)。 でも、それにしても、...
雑感

剣持勇「ラタンチェア」を観に埼玉県立近代美術館へ行きました

先日放送された「新美の巨人たち」で、剣持勇・作「ラタンチェア」(1961年)が、シシド・カフカさんの案内で紹介されていました。大変興味が湧いたので、わざわざバスを乗り継いで、その椅子が所蔵されている北浦和にある埼玉県立近代美術館にまで行って...
雑感

メルヘン三軒茶屋物語

※これから書くことは、あくまでも創作で、実在の人物や場所等とは関係がない場合もあります。 11月26日(火)、平日の午後だというのに昼間っから酔っ払ている不逞の輩が5人もおりました。場所は、東京都世田谷区の高級住宅街の一つ、三軒茶屋です。 ...
歴史

上野・東博の「はにわ」展に行きました

何故(なにゆえ)か、家でじっとしていられず、東京・上野の国立博物館で開催中の特別展「はにわ」を観に行って来ました(12月8日まで開催)。東京まで出掛けると結構、交通費が掛かりますね(笑)。これが地方に住む人のハンディと言いますか、宿命なのか...
雑感

国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき」展

東京・上野の国立西洋美術館で開催中の「モネ 睡蓮のとき」展を観に行って参りました。私はフリーランスですから、「平日の午前中なら空いているだろう、こりゃ楽勝だわい」と楽観して出掛けたのですが、これが大間違い。何処からこんなに多くの人間がわいて...
歴史

今年は印象派開催150周年

今年は最初の「印象派展」がパリで開催されてちょうど150周年の節目の年に当たります。それを記念する企画展覧会「パリ1874年 印象派を創出すること」がパリのオルセー美術館で今年3月から7月にかけて開催され、目下、巡回展として米ワシントン・ナ...