セミナー

雑感

中村恵氏による「緒方貞子第8代国連難民高等弁務官との出会いに導かれて」講演を拝聴しました J’ai assisté à la conférence de Mme Megumi Nakamura intitulée : « Guidée par ma rencontre avec Sadako Ogata, 8e Haut-Commissaire des Nations Unies pour les réfugiés »

11月16日(日)、東京・麹町の主婦会館プラザエフで開催された大学の同窓会「サロン仏友会」に参加して来ました。 以前にも何回か、このブログで仏友会のことを取り上げたことがありますが、仏教とは関係なく(笑)、大学でフランス語を学んだ同窓生の親...
雑感

「外国勢の対日インテリジェンス工作の準備―日露と太平洋戦争期」第69回諜報研究会Preparations for Foreign Powers’ Intelligence Operations Against Japan – During the Russo-Japanese and Pacific War Periods

11月15日(土)、東京・早稲田大学で開催された第69回諜報研究会(NPOインテリジェンス研究所主催、早稲田大学20世紀メディア研究所共催)に参加して来ました。前回の第68回が開催されたのは7月でしたから、実に4カ月ぶりです。正直に言います...
雑感

「日韓60年とメディア―在韓日本人記者の妙味―」 黒田勝弘氏の講演を聴いて思うこと

10月30日、新聞通信調査会が主催する講演会を聴講しました。講師は、産経新聞ソウル駐在客員論説委員、神田外語大客員教授の黒田勝弘氏で、演題は 「日韓60年とメディア―在韓日本人記者の妙味―」でした。 黒田氏は、御年84歳。40年以上も現役で...
雑感

朝日新聞・天声人語子の執筆の苦労話

2016年から22年までの6年半、朝日新聞朝刊一面コラム「天声人語」を執筆していた有田哲文記者(60)の講演会を聴きに行って来ました。新聞業界が斜陽化になった昨今、私がいまだに、毎月4900円も払って朝日新聞を購読しているのは、この天声人語...
歴史

「結局は米日インテリジェンス体制への屈服か―戦後80年の日本の反体制運動」第68回諜報研究会

7月12日(土)、東京・早稲田大学で開催された第68回諜報研究会に参加して来ました。その前に、買ったばかりの自宅のプリンタが不調で、事前にこのセミナーの資料をプリントアウトしようとしたら、動かないのです。よく見たら、プリンタに「ファームウエ...
雑感

「戦後80年とメディア〜分断する情報伝達の行方〜」 新聞通信調査会シンポジウム

新聞通信調査会が主催するシンポジウムにオンラインながら、初めて参加しました(6月24日)。新聞通信調査会とは、戦前の国策通信社だった同盟通信社が戦後解散し、共同通信と時事通信、そして電通として再スタートしたことに伴い、いわゆる調査機関として...
雑感

「戦前・戦後の日本・東アジアの情報戦・心理戦を担った関係国の動向」 第67回諜報研究会

ブログを更新しようとしたら、どういうわけかワードプレスにログイン出来ず、2~3度試したら、ロックが掛かってしまいました。そして、「本人ならメールアドレスを送りなさい」と通知が出て来たので、その通り、メールを送りましたが、埒があきません。「嗚...
雑感

健康の沙汰もお金次第? 「人生100年時代 フレイル予防のための食生活」

本日は、地元の公民館で開催されている生涯学習教室に参加して来ました。2回目の今回のテーマは「人生100年時代 フレイル予防のための食生活」で、講師は健康管理士で野菜ソムリエの重田健一氏でした。フレイルを予防して健康寿命を延ばすには、①適度の...
雑感

常に新しいことを学ぶことが大切 「錯覚で学ぶ脳の働き」

生涯学習教室 私が住む自宅近くの公民館で、「生涯学習教室」があり、早速申し込んで参加して来ました。全5回で、「フレイル予防の食生活」とか「日本の世界遺産」とか、高齢者の好奇心をくすぐるような講座が組み込まれています。定員70人なので、抽選で...
雑感

「それぞれの秘密工作から学ぶもの」 第66回諜報研究会

5月17日(土)、東京・早稲田大学で開催された第66回諜報研究会に会場参加して来ました。今回の共通テーマは「それぞれの秘密工作から学ぶもの」でしたが、大変興味深いテーマだったせいなのか、33人とかなり多くの人が会場参加されたので驚いてしまい...