随想

雑感

やなせたかしの父と尾崎秀実

天下のNHKは、ブームをつくって経済波及効果を生み出す会社という一面があります。特に、朝の連続テレビ小説と日曜夜の大河ドラマは、多くの関連本が出版されることは当然のことながら、ご当地観光産業が注目され、キャラクターグッズが販売されるなど枚挙...
雑感

経済学者曽我純氏のこと

(昨日の続き) 昨日、拙ブログで予告した通り、本日はフリー・エコノミスト曽我純氏のことを書きます。最近、とみに親しくさせて頂いている人生の先輩です。最初に知遇を得たのは毎月1回、土曜日に東京・渋谷のおつな寿司で開かれていたセミナーで、もう3...
雑感

荻窪の井伏鱒二旧邸と太宰治の下宿跡を訪ねる文学散歩

6月20日(金)、文学にも精通しているエコノミスト曽我純氏のお導きで、東京・荻窪の文学散歩に参加して来ました。参加者は私一人なのでマンツーマンです(笑)。荻窪は作家の井伏鱒二が昭和2年(1927年)から亡くなる95歳まで66年間も住んだ街と...
雑感

世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう。

先日(6月15日)、NHKで放送された「ダーウィンが来た!」の「無人カメラは見た!動物たちのご近所ライフinドイツ」は、驚くばかりで、ついつい最後まで見てしまいました。 かつて、石炭の採掘で栄えたドイツ東部のラウジッツ地方は旧東ドイツ領で、...
雑感

民主主義の究極の姿?

トマトではなく、ミニトマト、プチトマトの方が原種だったとは知りませんでした。トマトは、南米ペルーなどアンデス地方が原産ですが、もともとはトマトは小さかったのです。それを品種改良して大きく、今普通に食べているトマトの大きさになったといいます。...
雑感

桜は若葉に限る

【創作】※旧友T君の要望に応えて 日本人にとって、桜といえば、桜花のことを指す。だから、花弁が散ったら、人々は見向きもしない。 何かおかしくないか? どこかおかしくないか? 西行も坂口安吾も間違っていた。  桜の花は、その季節になると、咲く...
雑感

ブログ論

このブログ《渓流斎日乗》は2005年に始めたので、今年で20周年を迎えました。途中、病気のため中断した時期もありましたが、我ながらよくここまで続けてきたものだと思います。人から褒められもせず、苦にもされず。さふいふ者に私はなりたいー精神でこ...
雑感

反SNS論 SNSのからくりが分かりました

ネット社会になり、SNS、特にYouTubeやTikTokなどの動画が幅を利かすようになりました。文字が中心のブログなんて読む人はいません。 私はどういうわけか年少の友人は少なく、年長の友人が多いのですが、彼らは既に70代後半の後期高齢者に...
雑感

親友のお墓参り

昨日は青天に恵まれ、4年前に亡くなった親友の神林康君(行年64歳)のお墓参りに行って参りました。 昨年も同じようなことを書いたかもしれませんが、彼の墓所は、日本一通勤定期代が高いと言われる北総鉄道の「印西牧の原」駅から歩いて20分ほど掛かる...
雑感

♪ テレビはねえ、スマホもねえ、レーザーディスクは何者だ?♫ Sさんのこと

先日、「荻窪三庭園」にお導き頂いたSさんのことを書きます。今時のハイテク時代に仙人みたいな生活をしているからです。 吉幾三のヒット曲「俺ら東京さ行ぐだ」(1984年)を文字れば、彼は「テレビはねえ、スマホもなえ、レーザーディスクは何者だ?」...