雑感

パソコン Windows11への更新

自宅にある私物のパソコンは、2018年6月に購入したものですが、会社のパソコンと比べ、遙かに使っていません。それでも、あっという間に6年にもなるんですか…。 連休中に、その自宅のパソコンを起動したところ、急に「Windows 10のサポート...
歴史

埼玉県比企郡嵐山町の「杉山城跡」

ゴールデンウイーク(GW)後半を利用して杉山城跡に行って参りました。「続日本100名城」に選出されていますが、もし、杉山城を御存知の方がいらっしゃるとすれば、余程の通です(笑)。まあ、お城マニアです。会社の後輩にH君というお城マニアがおりま...
雑感

ファンタスティックサウンズ「瀬戸の花嫁」

世間はゴールデンウイーク(GW)の真っ只中なので、何か緩やかな空気が流れている気が致します。 そんな中、年長の友人である宮さんが、自身がウクレレ奏者として参加しているバンド「ファンタスティックサウンズ」の演奏を送ってくれました。 年長の宮さ...
雑感

【独自】エトランジェ「心象 Phaseⅱ」

曲がりなりにもブログを続けている動機の一つに、自分たちの音楽ユニット「Étranger エトランジェ」の作品をアップして皆様に聴いて頂くことにあります。 エトランジェは、学生時代に友人の刀根一哉君と2人で組んだ音楽ユニットで、バックのベース...
書評

加藤文元著「数学の世界史」(角川書店)を読み始めました

こんな面白い本は久しぶりです。 加藤文元(かとう・ふみはる)著「数学の世界史」(角川書店)。2024年2月28日初版です。著者の加藤氏は1968年生まれで、東工大名誉教授、宇宙際幾何学センターの所長などを務めています。「ガロア 天才数学者の...
雑感

SNSの裏 「掃除人」の苦悩

もう旧聞に属してしまいましたが、2024年4月28日付朝日新聞朝刊一面のトップ記事「SNSの裏 『掃除人』の苦悩」は衝撃的でした。サブタイトルの「有害投稿削除 1本2、3分で判断」「悽惨な動画見続け 心の傷に」を読んだだけでもその内容が分か...
書評

伊澤理江著「黒い海 船は突然、深海へ消えた」

ノンフィクション賞を総ナメ 伊澤理江著「黒い海 船は突然、深海へ消えた」(講談社、2022年12月23日初版)を読了しました。2023年の第45回講談社 本田靖春ノンフィクション賞、第54回大宅壮一ノンフィクション賞、第71回日本エッセイス...
雑感

特別展「法然と極楽浄土」

2024年が明けたかと思ったら、もうゴールデンウイーク(GW)です。GWというのは、映画業界が連休が書き入れ時だということで名付けたという説が有力ですが、今年はどうも万難を排してでも観たい映画がなかったので、4月28日には上野の東京国立博物...
雑感

SNS投資詐欺

最近のニュースで私が一番注目しているのは、著名人をかたったSNSの偽広告の投資詐欺事件です。オレオレ詐欺のように、まだ決まった名称はなく、朝日と日経は「なりすまし広告」詐欺、毎日は虚偽広告、読売はSNS偽広告、産経は著名人の偽広告、東京はS...
書評

正垣泰彦著「サイゼリヤの法則」

なぜ「自分中心」をやめると、ビジネスも人生もうまくいくのか?  正垣泰彦著「サイゼリヤの法則」(KADOKAWA、2024年3月22日初版)を読了しました。副題に「なぜ『自分中心』をやめると、ビジネスも人生もうまくいくのか?」とありますが、...