歴史 「歴史人」6月号「戦国最強家臣団」 久しぶりに「歴史人」(ABCアーク)を購入しました。2024年6月号が「戦国最強家臣団」保存版特集だったからです。「歴史人」はここ4~5年、毎月購入し続けていましたが、さすがに同じ企画が続き、もしくは重なるようになり、新鮮な驚きがなくなり、... 2024.05.15 歴史
歴史 近衛家と細川家 人生の目的や意味や意義が「生き延びること」だとしたら、「武」よりも、「文」の方が大きな力を発揮するものだということがよ~く分かりました。先日、NHKBSで放送された「英雄たちの選択 スペシャル 日本史サバイバル! 近衛家と細川家の戦略」を見... 2024.05.08 歴史
歴史 埼玉県比企郡嵐山町の「杉山城跡」 ゴールデンウイーク(GW)後半を利用して杉山城跡に行って参りました。「続日本100名城」に選出されていますが、もし、杉山城を御存知の方がいらっしゃるとすれば、余程の通です(笑)。まあ、お城マニアです。会社の後輩にH君というお城マニアがおりま... 2024.05.05 歴史
歴史 「パリから東京へ再挑戦ー日仏航空史の1ページ」 「星の王子さま」も乗ったコードロン・シムーン 4月21日(日)、東京・大手町サンケイプラザで開催された第28回東京外語仏友会総会に参加してきました。この日お招きの講師伊藤朋子氏(笹川日仏財団東京事務局長)の講演「パリから東京へ再挑戦ー日仏航... 2024.04.23 歴史雑感
歴史 第5回尾崎=ゾルゲ研究会 「宮城与徳を送りだした男たち(矢野努と木元傳一)ーFBIとゾルゲ事件」 4月20日(土)、愛知大学東京霞が関オフィスで開催された第5回尾崎=ゾルゲ研究会に諸般の事情によりオンラインで参加しました。進藤翔太郎氏による「宮城与徳を送りだした男た... 2024.04.22 歴史
歴史 隠田の行者 《渓流斎日乗》2024年4月16日付記事「東郷神社の由来」の写真キャプションに「原宿隠田の池田邸」の説明が書かれています。鳥取池田家の池田仲博侯が大正6年(1917年)、3万8000坪の敷地に部屋数53、庭2000坪の邸宅を建て、敷地内に2... 2024.04.18 歴史
歴史 東郷神社の由来 神社の敷地を寄進したのは鳥取か岡山か? 昨晩、在野の歴史研究者名倉有一氏から急に「こんばんは。東京・原宿の東郷神社の敷地1万坪余りを寄進したのは、鳥取、岡山どちらの池田家だと思いますか?鳥取県立図書館に問い合わせたところ、詳細な回答を得て、... 2024.04.16 歴史
歴史 第57回諜報研究会「モスクワ放送の裏オモテ」 4月13日(土)、東京・早稲田大学で開催された第57回諜報研究会(インテリジェンス研究所主催、早大20世紀メディア研究所共催)に参加して来ました。4時間に及ぶ長丁場で、平日の仕事と年のせいか疲労困憊してしまいました。(会場参加は十数人、オン... 2024.04.14 歴史
歴史 鉢形城跡~「鉢形城主 北条氏邦」展 いきなりですが、「日本100名城」(日本城郭協会選定)にも選ばれている埼玉県寄居町にある鉢形城(はちがたじょう)祉に行って参りました。城巡りはコロナで自粛していたので、本当に久しぶりです。 実は、詳細は書けないのですが、予定した日程がドタキ... 2024.04.12 歴史
歴史 「散策できる日本一の桜回廊」見沼田んぼ 桜見の季節です。さいたま市に「見沼田んぼの桜回廊」というのがあります。「散策できる日本一の桜回廊」、「全長20キロ超え」などと自慢しておりますが、宣伝力不足で全国的にほとんど知られていません。 まあ、そのお蔭で、私も昨日の日曜日(4月7日)... 2024.04.08 歴史雑感