歴史 上野・東博の「はにわ」展に行きました 何故(なにゆえ)か、家でじっとしていられず、東京・上野の国立博物館で開催中の特別展「はにわ」を観に行って来ました(12月8日まで開催)。東京まで出掛けると結構、交通費が掛かりますね(笑)。これが地方に住む人のハンディと言いますか、宿命なのか... 2024.10.25 歴史雑感
歴史 ポツダム宣言受諾、陰の立役者吉田主馬 石黒賢のファミリーヒストリー 先日放送されたNHK「ファミリーヒストリー」の俳優石黒賢さん編を何気なく見ていたら、驚くことばかりでした。彼の父親で日本人初のプロテニス選手だった石黒修さん(2016年、80歳没)ならよく存じ上げておりましたが... 2024.10.16 歴史
書評 人気者、春風亭一之輔が登場 こりゃあ、いい!初めて落語の歴史と亭号・家号の由来が分かりました 本屋さんに行ったら、たまたま、「春風亭一之輔の江戸落語入門」(NHK出版、1320円)を見つけました。目下、NHKのEテレで放送中の「趣味どきっ!」のテキストらしいのですが、... 2024.10.11 書評歴史雑感
書評 臣籍降下した11宮家51人 「歴史人」2024年10月号の特集「天皇と皇室の日本史」は大いに勉強になりました。 日本の歴史=天皇の歴史、と言い換えてもいいぐらいですから、日本史を知るには「天皇史」が欠かせません。ただ、戦国時代から江戸時代にかけては、天皇の権力は失墜し... 2024.09.24 書評歴史
書評 鎌倉仏教はなかった? 「な、な、何じゃあ、こりゃあ~」ー。思わず、大声で(心の中で)叫びながら読了しました。本郷和人、島田裕巳「鎌倉仏教のミカタ 定説と常識を覆す」(祥伝社新書、2024年4月10日初版)という本です。たまたま、久しぶりに出掛けた本屋さんで偶然見... 2024.09.22 書評歴史
歴史 今年は印象派開催150周年 今年は最初の「印象派展」がパリで開催されてちょうど150周年の節目の年に当たります。それを記念する企画展覧会「パリ1874年 印象派を創出すること」がパリのオルセー美術館で今年3月から7月にかけて開催され、目下、巡回展として米ワシントン・ナ... 2024.09.19 歴史雑感
歴史 【福井旅行(下)】三方五湖、気比神宮、北の庄城址 福井旅行の三日目、最終日です。【三日目 9月14日土曜日】三方五湖 この日も朝9時出発。三方五湖レインボーラインを通って、リフトに乗って、梅丈岳の山頂公園を目指しました。住所は福井県美浜町です。福井市内からバスで1時間20分ほどですが、この... 2024.09.18 歴史雑感
歴史 【福井旅行(中)】越前大野城、白山平泉寺、福井県立恐竜博物館、一乗谷朝倉氏遺跡、丸岡城 福井旅行の二日目の話です。 【二日目 9月13日金曜日】越前大野城 朝9時出発で、越前大野城に向かいました。雲海に浮かぶ「天空の城」と呼ばれていますが、年に10回程度しか見ることができないそうでした。まさに、結構きつい坂を登る山城でした。... 2024.09.17 歴史雑感
歴史 【福井旅行(上)】福井城址、東尋坊、永平寺 2024年9月12日(木)から14日(土)まで、福井県に旅行に行って参りました。「北陸新幹線延伸開業 特別企画」ツアーに一人で潜り込みました。福井と言えば、関東、東京から随分遠い感じがしておりましたが、北陸新幹線が敦賀まで伸びたおかげで、東... 2024.09.16 歴史雑感
歴史 福井を制する者は世界を制す? ツアーで福井にやって来ました!卒業旅行です。卒業旅行に何故、福井を選んだのか?うーん、まずは、お城です。朝倉氏の一乗谷、世界遺産ですか?えっ?まだですか?それぐらい凄い遺跡です(と聞いております)。それと、「天空の城」の異名を持つ大野城。高... 2024.09.12 歴史雑感