歴史

歴史

【福井旅行(中)】越前大野城、白山平泉寺、福井県立恐竜博物館、一乗谷朝倉氏遺跡、丸岡城

福井旅行の二日目の話です。 【二日目 9月13日金曜日】越前大野城  朝9時出発で、越前大野城に向かいました。雲海に浮かぶ「天空の城」と呼ばれていますが、年に10回程度しか見ることができないそうでした。まさに、結構きつい坂を登る山城でした。...
歴史

【福井旅行(上)】福井城址、東尋坊、永平寺

2024年9月12日(木)から14日(土)まで、福井県に旅行に行って参りました。「北陸新幹線延伸開業 特別企画」ツアーに一人で潜り込みました。福井と言えば、関東、東京から随分遠い感じがしておりましたが、北陸新幹線が敦賀まで伸びたおかげで、東...
歴史

福井を制する者は世界を制す?

ツアーで福井にやって来ました!卒業旅行です。卒業旅行に何故、福井を選んだのか?うーん、まずは、お城です。朝倉氏の一乗谷、世界遺産ですか?えっ?まだですか?それぐらい凄い遺跡です(と聞いております)。それと、「天空の城」の異名を持つ大野城。高...
歴史

帝国軍人将校の戦後の身の処し方

8月にNHKで放送された「昭和の選択 敗戦国日本の決断 マッカーサー『直接軍政』の危機」の中で、「緑十字機」の話が登場していました。日本がポツダム宣言を受諾した終戦直後の8月19日、米軍の命令により、参謀次長河辺虎四郎中将を代表とする日本の...
歴史

東京ローズとは何者なのか?

NHK「映像の世紀バタフライエフェクト」の「太平洋戦争 日米プロパガンダ戦」を見ました。 1941年12月8日の日米開戦以降、日本、米国、いずれもお互いに相手敵国の残虐性や野蛮性を強調して、戦意高揚を目的に作られたプロパガンダ放送を見せつけ...
歴史

「三布告」を白紙に戻した日本人

いつぞや、この渓流斎ブログで、今最も脂が乗り切っている有名な歴史家、磯田道史氏のことを「自己顕示欲の強い人」なぞと書いてしまいましたが、少し反省しなければならないかな、と思うようになりました。 上の記事で書いた通り、磯田氏が「自己顕示欲が強...
歴史

開戦決定者の中に国民が選んだ政治家は一人もいなかった

日本の8月といえば、やはり、先の大戦を振り返る月となります。「先の大戦」と言っても、終戦から79年の歳月を経過したため、今や戦後生まれが全人口の87%を占めています。実際に、戦争を体験した世代は全体の2割も満たず、記憶が風化していく懸念さえ...
歴史

第60回諜報研究会「占領・冷戦期の知識人・ジャーナリストの行動規制」

7月6日(土)、酷暑とその後、激しい雷雨の中、東京・早稲田大学で開催された第60回諜報研究会に参加して来ました。対面とオンラインのハイブリッド方式でしたが、会場に参加されたのはわずか数人と寂しい限りでした。M君も参加すると言ってたのになあ~...
歴史

「歴史人」6月号の読者プレゼントに当選しました

当選品は「戦国武将名鑑」クリアファイル あんりまあ、です。またまた月刊誌「歴史人」の読者プレゼントに当選してしまいました。もう忘れかけていたのですが、6月号のプレゼント「戦国武将名鑑」クリアファイルが当選したのでした。 このブログに何度も書...
歴史

歌川広重はシュルレアリストだった?

先日、NHKで放送された「歴史探偵 江戸の大ヒットメーカー 歌川広重」は面白かったなあ。 「コペルニクス的転回」と言えば大袈裟ですが、「え~、そうだったのお~!?」と思わず叫びたくなる場面が続出したからです。 まず、歌川広重(1797~18...