雑感

雑感

コメント投稿で「エラー表示」→解決しました!

毎日のように、せっせとフリーで渓流斎ブログを更新しておりますが、一体、どなたがわざわざアクセスしてお読みになっているのか、全く気にならない日は御座いません。同時に、読者の皆さまからの反応が欲しくて、「コメントでも頂けないのかなあ」と思う時も...
雑感

「戦後80年とメディア〜分断する情報伝達の行方〜」 新聞通信調査会シンポジウム

新聞通信調査会が主催するシンポジウムにオンラインながら、初めて参加しました(6月24日)。新聞通信調査会とは、戦前の国策通信社だった同盟通信社が戦後解散し、共同通信と時事通信、そして電通として再スタートしたことに伴い、いわゆる調査機関として...
雑感

高校の同窓会に参加してきました

昨晩(6月21日)は、東京・新宿の居酒屋「安具楽」で、海城高校1975年卒の目良先生を囲んだ同窓会に参加して来ました。卒業して今年でちょうど50年、半世紀ですよ!海軍予備校が前身 海城高校は明治24年(1891年)、肥前佐賀藩士で元海軍少佐...
雑感

経済学者曽我純氏のこと

(昨日の続き) 昨日、拙ブログで予告した通り、本日はフリー・エコノミスト曽我純氏のことを書きます。最近、とみに親しくさせて頂いている人生の先輩です。最初に知遇を得たのは毎月1回、土曜日に東京・渋谷のおつな寿司で開かれていたセミナーで、もう3...
雑感

荻窪の井伏鱒二旧邸と太宰治の下宿跡を訪ねる文学散歩

6月20日(金)、文学にも精通しているエコノミスト曽我純氏のお導きで、東京・荻窪の文学散歩に参加して来ました。参加者は私一人なのでマンツーマンです(笑)。荻窪は作家の井伏鱒二が昭和2年(1927年)から亡くなる95歳まで66年間も住んだ街と...
雑感

世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう。

先日(6月15日)、NHKで放送された「ダーウィンが来た!」の「無人カメラは見た!動物たちのご近所ライフinドイツ」は、驚くばかりで、ついつい最後まで見てしまいました。 かつて、石炭の採掘で栄えたドイツ東部のラウジッツ地方は旧東ドイツ領で、...
雑感

思い出横丁「きくや」でH女史と6年ぶりに再会

昨晩は、新宿・思い出横丁にある「きくや」という居酒屋で、かつて仕事でお世話になったHさんと6年ぶりに再会して旧交を温めました。「きくや」は、昨年惜しくも亡くなった俳優の西田敏行さんの行き着けの店で、もつ焼き専門店です。新宿地下道で迷い人寸前...
書評

業界の最底辺で棲息するフリーライターの悲哀 「炎上!100円ライター始末記 マスコミ業界誌 裏道渡世」

私は、かつて「大手マスコミ」と呼ばれる会社(J通信社)に長年勤めておりました。戦前の国策会社「同盟通信社」の流れを汲む歴史と伝統のある会社なので、御用通信社として、優遇されていたのかも知れません。そんな大手マスコミと言われても、赤字会社なの...
雑感

大豪邸が消えた!

単なる身辺雑記です。 私の散歩コースの一つに、豪邸街を通って、最寄り駅まで遠回りして歩くコースがあります。毎回、このコースを使っているわけではなく、先日は半年ぶりに歩いてみました。 そしたら吃驚仰天です。大豪邸の一つが跡形もなく、そこは更地...
雑感

「戦前・戦後の日本・東アジアの情報戦・心理戦を担った関係国の動向」 第67回諜報研究会

ブログを更新しようとしたら、どういうわけかワードプレスにログイン出来ず、2~3度試したら、ロックが掛かってしまいました。そして、「本人ならメールアドレスを送りなさい」と通知が出て来たので、その通り、メールを送りましたが、埒があきません。「嗚...