書評 知られざる「日大帝国」興亡の歴史 森功著「魔窟」で初めて知る私大の利権構造 「日本一のマンモス大学」と呼ばれる日本大学の学生数は約7万人だといいます(16学部86学科)。卒業生は120万人を超えています。2位は早稲田大学の約5万人、3位が立命館大学の約3万5000人。日大と同じように「マンモス大学」と呼ばれる近畿大... 2025.09.29 書評雑感
雑感 セクハラ市長にホテル密会市長…どうした全国の首長さん? 西(沖縄県南城市)に「セクハラ市長」いれば、東(群馬県前橋市)に「ホテル密会」市長ありー。最近の地方自治体トップの首長さんのスキャンダルが相次いでいます。どうしちゃったんですかねえ? 小中高校教師ら集団によるネット上での盗撮写真・動画のや... 2025.09.27 雑感
雑感 ブログの時代は終わった? 年を取ると、誰でも時代の流れについていけないものです。 一番、卑近な例は、趣味の音楽ですね。いわゆる流行歌といいますか、最新のJ-POPとか、ラップ等はまず聴けなくなりました。いまだに色んなジャンルの曲を聴きますが、今は、昔のボサ・ノヴァと... 2025.09.25 雑感
雑感 食の安全はどこへ? 企業広報の防諜活動とメディアの不都合な真実 この渓流斎ブログを長年御愛読して下さっている皆さまにはお分かりでしょうが、私が最近興味を持っていることは「食の安全」です。特に食品添加物です。市販されている加工食品・飲料には、添加物が挿入されていないものはないといっても過言ではないので、気... 2025.09.23 雑感
雑感 470円のワインでも満足?添加物が気になってしまい… 知らなければ良かったのですが、知ってしまったからには後に引けなくなってしまいました。先日、この渓流斎ブログでも取り上げた渡辺雄二著「新版『食べてはいけない』『食べてもいい』添加物」(大和書房)のことです。 以前から人工添加物は身体に良くない... 2025.09.21 雑感
雑感 朝日新聞東京本社創刊5万号:「天声人語」伝説の深代惇郎氏と執筆者の苦労 朝日新聞東京本社が本日(2025年9月30日付)、創刊5万号を迎えたということで、同紙朝刊で一大企画を特集しています。新聞業界は昨今、斜陽産業に堕ちている中、おめでとうございます。 よく知られているように、朝日新聞は明治12年(1879年)... 2025.09.20 雑感
歴史 東京国立博物館「運慶展」を鑑賞 興福寺の弥勒如来坐像に心が洗われました 人間、生きていると、誰しも落ち込んだり、無力感や虚無感を味わったりします。だから、人間は文学や哲学、宗教、そして芸術や科学を生み出したりするのでしょうね。 そんな時、私のメンタル不振解消法の一つに仏像鑑賞があります。ちょうど、東京・上野の東... 2025.09.18 歴史雑感
雑感 東京・王子 117年続く老舗居酒屋「山田屋」 昨年改装開店 東京・王子は、江戸時代から栄えた市中から離れた郊外の行楽地でした。八代将軍吉宗が開いた桜の名所、飛鳥山があり、そこに近代になって日本資本主義の父、渋沢栄一が住んだりしました。また、歌川広重の「名所江戸百景」で、有名な「王子の狐火」が描かれた... 2025.09.17 雑感
雑感 パソコン放浪記 Windowsか?Macか? 私が現在使っているパソコンは、DELL社製で6~7年前に購入しました。パソコンはほとんど会社で使い、家ではあまり使わなかったので、今でも、新品同様とは言えませんが、十分使えます。 しかしながら、OSがWindows10で、来月10月14日で... 2025.09.15 雑感
雑感 理容店の歴史:天皇の理髪師から庶民の床屋まで 久し振りに自宅近くの床屋さんに行って来ました。近い、といっても、歩いて17~18分掛かります。炎天下、大変です。シニア割引2000円の床屋 その床屋さんに行くのは2回目です。シニア割引があることを知ったからです(シャンプー代込みで大人220... 2025.09.11 雑感