書評 鎌倉仏教はなかった? 「な、な、何じゃあ、こりゃあ~」ー。思わず、大声で(心の中で)叫びながら読了しました。本郷和人、島田裕巳「鎌倉仏教のミカタ 定説と常識を覆す」(祥伝社新書、2024年4月10日初版)という本です。たまたま、久しぶりに出掛けた本屋さんで偶然見... 2024.09.22 書評歴史
書評 噺家一門の系譜が知りたい ほんの少しだけ、寄席通いを復活させたら、もう少し噺家さんの系統を知りたくなり、ネットで参考文献を探してみました。 落語家には、三遊亭、古今亭、春風亭、笑福亭、柳家、林家…と色々あり、どういう繋がりがあるのか、系統的に勉強したことがなかったか... 2024.08.27 書評
書評 考えるヒントになります 中野信子著「感情に振り回されないレッスン」を読了しました 中野信子著「感情に振り回されないレッスン」(プレジデント社、2023年10月17日初版)を読了しました。383ページもある百科事典みたいな本なのに、3日ほどであっという間に読了しまし... 2024.08.09 書評
書評 生きることに意味はない? 中野信子著「感情に振り回されないレッスン」を読み始めています 中野信子著「感情に振り回されないレッスン」(プレジデント社、2023年10月17日初版)を市立図書館から借りて来て読んでおります。私は、目が眩むような莫大な市民税を払っております... 2024.08.08 書評
書評 森永卓郎「がん闘病日記」を読了しました 森永卓郎「がん闘病日記」(三五館シンシャ、2024年7月1日初版)を読了しました。正直に言いますと、個人的に、「闘病記」なるものがあまり好きではありません。苦手なのです。性格的にどうも他人様に共鳴したり同調したりしまうので、とてもページが前... 2024.08.03 書評
書評 19世紀のパリ著名人、総登場 最も多い相手は、同業者でもある作家や詩人、批評家や編集者ではありますが、ミュッセ、ハイネ(独)、バルザック、メリメ、アレクサンドル・デュマ(父子)、ユゴー、ボードレール、フロベール、ゾラ、ツルゲーネフ(露)、ドーデ、アンデルセン(デンマーク... 2024.07.31 書評
書評 偶然「天下人」になれた徳川家康? 1年半前に図書館で予約していた磯田道史著「徳川家康 弱者の戦略」(文春新書、2023年2月20日初版)が、長い順番待ちの末、やっと手に入りました。3日間程で読了しましたが、2023年に放送されたNHK大河ドラマ「どうする家康」の種本と言いま... 2024.07.27 書評
書評 大実業家の人、堤康次郎(2・完) 老川慶喜著「堤康次郎 西武グループと20世紀日本の開発事業」(中公新書、2024年3月25日初版)をやっと読み終わりました。 本当に「やっと」です。何でかな?まるで企業の決算書 もしかして、当初、期待していた内容ではなかったからかもしれませ... 2024.07.24 書評
書評 我々は何のために生まれてきたのか? 「我々は何のために生きているのか?」 「生きていると何故、こんなに悩みが多いのか?」 「何故、他人が気になるのか?」 「そもそも、我々は何のために生まれてきたのか?」 このようなアポリア(難問)は、人間として生まれてきたからには、老若男女、... 2024.07.16 書評
書評 紫式部も藤原道長も幸福だったのか?現実は厳しい 倉本一宏著「紫式部と藤原道長」(講談社現代新書、2023年9月20日初版)を読み終わりましたが、最後の方は、私自身も、何とも喉がかわいて、病悩でのたうちまわってしまう感慨に襲われてしまいました。 藤原道長の晩年がそうだったからです(藤原実資... 2024.07.12 書評