歴史 天安門事件から35年 本日6月4日は、民主化を求める学生と市民らを中国当局が武力で鎮圧した天安門事件から35年となる日です。中国本土では相変わらず、天安門事件を語ることはタブーで、中国当局は事件はなかったことにしているようです。それどころか、「天安門事件」も「6... 2024.06.04 歴史
歴史 夏目漱石と永井荷風のお墓参り 6月1日(土)、東京・目白の学習院大学で開催された第6回尾崎=ゾルゲ研究会の後、雑司ヶ谷鬼子母神堂を訪れ、その足を延ばして雑司ヶ谷霊園に参拝に行って参りました。私は掃苔趣味(後述)がありますから、是非とも雑司ヶ谷霊園に眠る私の尊敬する文豪夏... 2024.06.03 歴史
歴史 入谷より雑司ヶ谷の鬼子母神の方が歴史が古かった 6月1日(土)、東京・目白の学習院大学で開催された第6回尾崎=ゾルゲ研究会に参加した後の帰り道、JR山手線の目白駅から電車に乗ろうと思い、信号待ちしていたら、「鬼子母神➩」という道案内の看板が目に入りました。「あ、この近くだったのか」という... 2024.06.02 歴史
歴史 第6回尾崎=ゾルゲ研究会「『オットーと呼ばれる日本人』との交錯をめぐって」 6月1日(土)、東京・目白の学習院大学で開催された第6回尾崎=ゾルゲ研究会「尾崎=ゾルゲ事件と『オットーと呼ばれる日本人』との交錯をめぐって」に参加して来ました。私は長年生きて参りましたが、かの有名な学習院大学のキャンパスを訪れたのは生まれ... 2024.06.01 歴史
雑感 なぜ、大宮が人気なのか? 今年2月に発表されたSUUMO(リクルート)住みたい街ランキング2024 首都圏版で1位は、7年連続横浜ということで、これは誰でも納得、納得です。が、2位に何と、埼玉県の大宮が浮上したというのです。一昨年、昨年2位だった東京都武蔵野市の吉祥... 2024.05.31 雑感
雑感 コロナ死亡者、今も年間3万2000人? 仕事の関係で、一般の方よりも、日々のニュースを追ってはいるのですが、結構見逃している記事が多く、今更になって驚くことがあります。 昨年5月から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行しましたが、厚生労働省が4月に発表した最新の... 2024.05.30 雑感
雑感 ブログの意味と意義とは? 上の写真をご覧ください。3月23日に書いた記事「第56回諜報研究会『この危機―100年間業界リーダーだった朝日が克服できるか』」の全体アクセス数が本日、「132」になったという証拠写真です(笑)。5月21日には「ブログアクセス数がトータルで... 2024.05.29 雑感
歴史 織田信長の次男信雄に再評価 最近気になっている歴史上の人物は、織田信長の次男信雄です。信雄を「のぶお」と呼ぶ人もいるようですが、「のぶかつ」でほぼ定着しています。一時期、「信勝」と称したことをあったようです。でも、信雄を「のぶかつ」と読める人はよほどの歴史好きです。 ... 2024.05.27 歴史
雑感 劇団民藝公演「オットーと呼ばれる日本人」を観て 5月25日(土)、久しぶりに演劇鑑賞をして参りました。東京・新宿の紀伊國屋サザンシアターで上演中の劇団民藝公演「オットーと呼ばれる日本人」です。来月、というか来週に「第6回尾崎=ゾルゲ研究会」が開催され、研究会では、この舞台がテーマになりま... 2024.05.26 雑感
書評 レイチェル・カーソンの遺作「センス・オブ・ワンダー」考 新聞の書評欄でその存在を知ったレイチェル・カーソン著、上遠恵子訳「センス・オブ・ワンダー」(新潮社、1996年7月25日初版)を読了しました。2018年版で62刷ですから、かなりの大ベストセラーです。環境問題に警鐘を鳴らした「沈黙の春」で世... 2024.05.24 書評