書評 柏原光太郎著「東京いい店 はやる店」を読了しました 柏原光太郎著「東京いい店 はやる店」(新潮新書)を読了しました。 6月17日付の《渓流斎日乗》の記事「柏原光太郎著『東京いい店 はやる店』を読み始めました」の中で「物足りないなあ」とかなり露骨に批判してしまったので、名誉挽回、汚名返上になる... 2024.06.18 書評
書評 柏原光太郎著「東京いい店 はやる店」を読み始めました 物足りないなあ 先日、久しぶりに有楽町の大型書店に行って、本を何冊か買い込んで来ました。やはり、「リアル店舗」は良いですね。会計の際、お店の人に「つぶさないで続けてくださいね」と御願いしておきました。今は、その時購入した本の中の一冊、柏原光... 2024.06.17 書評歴史雑感
雑感 第59回諜報研究会「国内外からの日本人の交際交流を阻む2つの事例を考察する」 6月15日(土)、東京・早稲田大学で開催された第59回諜報研究会にオンラインではなく現地参加して来ました。共通テーマは、「国内外からの日本人の交際交流を阻む2つの事例を考察する」で、中国とシリアでそれぞれ長年拘束監禁されて解放されたお二人の... 2024.06.16 雑感
雑感 フランソワーズ・アルディを知らない朝日新聞 ? 私の大好きなフランスの歌手フランソワーズ・アルディが6月11日(火)に亡くなりました。行年80歳。 フランソワーズ・アルディといえば、セルジュ・ゲンズブールが仏語の歌詞を付けた「さよならを教えて」Comment te dire adieu(... 2024.06.14 雑感
雑感 給与所得がないのに市民税・県民税等を支払う理不尽さ 友人のG君の話ですが、彼は今年9月末で、長年勤めていた会社の定年退職を迎えます。それなのに、嗚呼、それなのに。 会社を通して通告された「令和6年度 給与所得等に係る市民税・県民税・森林環境税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」... 2024.06.13 雑感
歴史 森コンツェルンの総帥森矗昶のこと 森コンツェルンといえば、六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズなど都心の超一等地を開発した大手デベロッパーである森ビルのことを指すと思う人が大半だと思われます。 でも、少なくとも昭和時代までは、森コンツェルンといえば、昭和電工などを創業した森矗昶(もり... 2024.06.11 歴史
雑感 監視社会問題はAIより重大 本日、ランチをしていたお店の窓の外をふと見たら、写真の「防犯カメラ作動中 銀座通連合会」を発見しました。「どこもかしこも、監視カメラだらけだなあ…」というのがその時の率直な感想です。防犯カメラは、諸刃の剣で、結局は監視カメラなのですから! ... 2024.06.10 雑感
雑感 映画「ジョン・レノン 失われた週末」は★★★★ 最近、観たい映画が結構ありまして、週末は、アウシュビッツ強制収容所の隣りで平穏に暮らす所長一家らを描く「関心領域」を見る予定でしたが、結局、「ジョン・レノン 失われた週末」を観てしまいました。私は自他共に認めるビートルズ・フリーク、特にジョ... 2024.06.09 雑感
雑感 マナーモードは和製英語? いきなりですが、携帯電話のマナーモードmanner modeとは英語なんでしょうか?実は、和製英語で、英語では、silent mode もしくはvibration mode が正しいのです。 と書いておきながら、ネット英和・和英辞書「Web... 2024.06.07 雑感
歴史 島原の乱と総大将板倉重昌の宝珠稲荷神社 会社の昼休み、時間があればほぼ欠かさず毎日のようにお参りしているのが、東銀座の出版社マガジンハウスの真横にある宝珠稲荷神社です。年を重ねると達観するので、人生上の悩みが消えるのかと思っていましたが、益々増えるばかりです。同時に年を重ねると信... 2024.06.06 歴史