雑感 民主主義の究極の姿? トマトではなく、ミニトマト、プチトマトの方が原種だったとは知りませんでした。トマトは、南米ペルーなどアンデス地方が原産ですが、もともとはトマトは小さかったのです。それを品種改良して大きく、今普通に食べているトマトの大きさになったといいます。... 2025.05.16 雑感
雑感 桜は若葉に限る 【創作】※旧友T君の要望に応えて 日本人にとって、桜といえば、桜花のことを指す。だから、花弁が散ったら、人々は見向きもしない。 何かおかしくないか? どこかおかしくないか? 西行も坂口安吾も間違っていた。 桜の花は、その季節になると、咲く... 2025.05.15 雑感
雑感 ブログ論 このブログ《渓流斎日乗》は2005年に始めたので、今年で20周年を迎えました。途中、病気のため中断した時期もありましたが、我ながらよくここまで続けてきたものだと思います。人から褒められもせず、苦にもされず。さふいふ者に私はなりたいー精神でこ... 2025.05.14 雑感
書評 毎日のスクワットのすすめ 酒向正春著「筋肉革命95」 昭和30年の男性の平均寿命は63.60歳 「人生100年時代」と喧伝されておりますが、日本人の平均寿命は、昭和30年(1955年)は男性63.60歳、女性67.75歳でしかなかったんですね(厚労省統計)。還暦になれば、「今年、六十のお爺さん... 2025.05.11 書評雑感
雑感 誰にも言ってはいけない 「AIの不都合な真実」 先日、放送されたNHK-BS世界のドキュメンタリー「AIの不都合な真実」(フランス、2025年)は、頭の後ろからガツンと殴られたような衝撃を受けました。ChatGPTの進歩の裏には… 今、我々が最も身近なAI(人工知能)の一つが、ChatG... 2025.05.10 雑感
書評 「NFT」も「アートークン」も理解不能でした 成田悠輔著「22世紀の資本主義」 成田悠輔著「22世紀の資本主義」(文春新書)を読了しましたが、私のような昭和アナログ世代の頭では全てを理解することが出来ず、単なる感想文に終わってしまうことをお許しください。 そもそも、何でこの本を読んだのかと言いますと、以前に渓流斎ブログ... 2025.05.07 書評
書評 日本人がほとんど知らない「ソ連崩壊とプーチン報復の真相」 春名幹男著「世界を変えたスパイたち」 少し鳥肌が立つほど興奮する本を読んでしまいました。春名幹男著「世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相」(朝日新聞出版、2025年2月28日初版)です。春名氏は、共同通信のワシントン支局長などを歴任した国際ジャーナリストで、私も... 2025.05.05 書評歴史
雑感 大怪我した旧友が復活しました 昨晩は、東京・池袋の有名居酒屋「やきとん千登利」で、小中学校時代の旧友石田君と三由君と私の3人で懇談しました。昨年9月末に、この3人と同じメンバーで御徒町の「吉池食堂」で会う予定でしたが、石田君は現れず、メールも電話も繋がらなかったことは、... 2025.05.03 雑感
雑感 反SNS論 SNSのからくりが分かりました ネット社会になり、SNS、特にYouTubeやTikTokなどの動画が幅を利かすようになりました。文字が中心のブログなんて読む人はいません。 私はどういうわけか年少の友人は少なく、年長の友人が多いのですが、彼らは既に70代後半の後期高齢者に... 2025.05.02 雑感
雑感 親友のお墓参り 昨日は青天に恵まれ、4年前に亡くなった親友の神林康君(行年64歳)のお墓参りに行って参りました。 昨年も同じようなことを書いたかもしれませんが、彼の墓所は、日本一通勤定期代が高いと言われる北総鉄道の「印西牧の原」駅から歩いて20分ほど掛かる... 2025.05.01 雑感